top of page
検索

楓蔦黄(もみじ つた きばむ)

  • 執筆者の写真: 勇輔 籔内
    勇輔 籔内
  • 2017年11月5日
  • 読了時間: 1分

ホーム画面に本日、某神社内で撮影した写真をアップして、ページの衣替えです笑

11月2日から5日間はお題のように紅葉が進む時期になります。

今年は日中と夜間の気温差がはっきりしているせいか、とても色づきがキレイに感じます。

さて、11月は寒さによって骨盤を中心に体が縮んで放熱を防ぎますが、その際に左右差が

あると体がねじれて腰痛・風邪などの症状が出やすいです。

また、足の冷えが出てきて進行すると下腹の丹田まで冷え、気が抜けたようになりやすいですので、

足が冷えてきたと感じたら早めに三陰交・血海などのツボ刺激や防寒、丹田を意識した呼吸が

大切になると思います。


最新記事

すべて表示
天地始粛(てんち はじめて さむし)

ようやく異常な真夏の暑さが静まったと安心したら災害が続き、気の緩まない日々を過ごしていますが、皆様はいかがでしょうか。 お題は七十二候から引用しています、今年はさすがにバテ気味だったので、こいつが待ち遠しかったです。 さて、気、という言葉をなにげなく日常で使いますが、すでに...

 
 
 
梅雨と放熱

先週から近畿地方も梅雨入りしていますね。 私的には湿気で古傷の関節が疼いたり、そういう面で好きでない季節ですが、皆様はどんな症状でお悩みでしょうか? これからの気候に合わせて身体は熱を余計に溜めないように汗などで放熱しますが、冷房の効いた環境に居ているとなかなか汗もかかない...

 
 
 
bottom of page